パソコン自作の話 その1

二十数年前、20代の前半頃までは、PCショップに足しげく通い、ビンボージサカー(自作er)やっていた。

最後に組んだ自作機は、確か2004年頃に組んだ、CPUがAMDのAthlon64 3000+、マザーボードはSocket939のGIGABYTEのマザーだったと思う。

仕事で使う1000$ノートPCはちょこちょこ買い替えていたけど、デスクトップはずーっと使い続けていた。

2014年頃にカメラからの転送速度を何とかしようと、ドスパラでCorei7 4550、マザーボードはAsrockB85M、グラフィックボードはMSI GTX750ti、ストレージは250gb SSD、1TB HDDのDignosブランドのショップカスタムPCを買った。それから増設増設でHDDがケースに収まりきらなくなり、PCの上に外付けHDDが3台になり、もう限界と感じたところでBIOSが立ち上がらなくなった。

 

PCを新調するにあたり、やりたくてもできなかった4K動画編集(編集といってもただの切り貼り)、スペック不足で動かないGoProアプリが動くことを前提に検討に入った。

4K動画のエンコーディングにはCPUとグラボの性能をある程度高くする必要があるとPCショップのお兄さんに言われ、まず、グラボを決めた。

グラボはRTX2060以上、ここで予算の大部分が取られるので、CPUはAMDのRyzen7 3700X、メインメモリは16GB、SSD1個(OS用)、HDD2個(データ用)といったところ。

【スペック】

グラフィックボード:Palit Geforce RTX™ 2070 Super JetStream

CPU:AMD Ryzen7 3700X

 マザーボードASUS TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI

 メインメモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] 

G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB (DDR4-3600 8GB×2)

G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB (DDR4-3600 8GB×2)

 

M.2 SSD:Crucial P1 CT1000P1SSD8JP (PCIe Gen3×4) 

Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証  正規代理店保証品  CT1000P1SSD8JP

Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP

 

 HDD:Seagate 4TB HDD ST4000DM004 

 HDD:Seagate 6TB HDD ST6000DM003   

 ケース:CoolerMaster CM 690 III CMS-693-KKN1-JP 

CoolerMaster ミドルタワー ATX PCケース CM 690 III (型番:CMS-693-KKN1-JP)

CoolerMaster ミドルタワー ATX PCケース CM 690 III (型番:CMS-693-KKN1-JP)

 

 電源Antec NE750GOLD 

80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE750 GOLD

80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE750 GOLD

 

CPUファン:CoolerMaster MasterAir MA610P MAP-T6PN-218PC-R1 

Cooler Master MasterAir MA610P CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1158 MAP-T6PN-218PC-R1

Cooler Master MasterAir MA610P CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1158 MAP-T6PN-218PC-R1

 

 ケースファン(追加):CoolerMaster R4-200R-08FC-R1 

Cooler Master MasterFan MF200R RGB PCケースファン [RGB LED搭載] FN1164 R4-200R-08FC-R1

Cooler Master MasterFan MF200R RGB PCケースファン [RGB LED搭載] FN1164 R4-200R-08FC-R1

 

CPUグリス:Thermal Grizzly Hydronaut (GS-09)  

アイネックス Thermal Grizzly Hydronaut グリス GS-09

アイネックス Thermal Grizzly Hydronaut グリス GS-09

 

 

まだ受け取っていない物もあるので、組み込みレポートは後日。いつになるやら。。。

 

フルサイズ移行後、マイクロフォーサーズに回帰。その理由

突然だが、マイクロフォーサーズ歴は長い。

初めて買ったのはパールホワイトの塗装が眩しい1600万画素のPanasonic DMC-G3

2011年ころだったか。当時はキャノンのデジタル一眼レフEOS7Dをメインで使っていた。
油断して腰を痛めてからは、重量1.3Kgの70-200mm 2.8L URM(初代)を持ち出す頻度が極端に減り、マウント移行を検討していた。
動画機として地位を確立していたGH3と迷った結果、G3Wズームレンズキットを購入、マイクロフォーサーズマウントにも手を出すこととなった。

その後、キャノンを売っ払い初代α99を購入、比較的リーズナブルなフルサイズF1.4の世界を堪能しつつ、ZEISS135m
m F1.8ZAなど、神レンズの収集に明け暮れた。

ソニー SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

ソニー SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

2014年、Panasonic DMC-GH4が手の届くプライスになってきたので購入、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4を立て続けに購入した。

α99IIを買ってα沼にどっぷりと浸かってからはだいぶ出番が減ったけど、GH4は動画機としてこれまでずっと使い倒してきた。

マウント変更の過程には普段の移動手段乘変遷もある。
[車]APS-C,フルサイズ→[電車]マイクロフォーサーズ→[車]フルサイズ
やはり明るいレンズが重量級になってしまうフルサイズは車移動がメインでないとなかなか厳しい。

マイクロフォーサーズ機の入れ換えの前に、フルサイズαマウント→FEマウントへの入れ換えもあったけど、それはまたの機会に。

画質は文句無しで4000万画素オーバーのフルサイズ機だけど、2000万画素のマイクロフォーサーズ機に投資するキッカケになったのは、LCCでの海外旅行だった。

LCCの手荷物重量制限は厳しい。
フルサイズだと。。。
Thinktank Photoのバックパック2kg、α7RIII+予備バッテリー1kg、Optecストラップ90g、Theta&GoPro1kg、ノートPC2kg、三脚1kg、着替え身の回り品などもろもろ3kg。レンズは1kg平均で3本で。ん?13キロじゃん!?7キロ制限なんですけど。。。

預け入れ荷物を追加して、相方にも持ってもらって、ほんとギリギリでした。

というわけで、今年は広角~望遠までを一通りマイクロフォーサーズで揃えてリーズナブルに海外に撮影旅行に行く!!

マイクロフォーサーズがマイブーム

f:id:kuniyuki1976:20181231205414j:plain

LUMIX DC-G9


最近マイブームのマイクロフォーサーズの機材を並べてみる。

 

LUMIX DC-G9 ボディ 」

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.H-ES12060」

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K 」

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014」

「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」 

 

メインの機材はフルサイズのFEマウント、α7RⅢで間違いない。

画質、ボケを活かした表現力、トリミング耐性、ダイナミックレンジ、高感度耐性など、格が違う

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3

ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM3 ボディ ILCE-7RM3

 

 

でも・・・

 

レンズがお高くて全然増えんのじゃー。

 

さらにさらに、旅のお供となると話は別で。。。国内旅行は車とか、キャリーバッグでいくらでも頑張って持ち出すんだけど、海外はねぇ~。持ち込める荷物に制限あるし、預けるの怖いし、LCCだと追加料金取られるし。

 

というわけで、マイクロフォーサーズがマイブーム。

フルサイズとの住み分けは、ポートレートなど、ボケ描写で雰囲気のある写真を撮りたい時はフルサイズと明るい単焦点の組み合わせ。

広角と望遠はいろんな意味でフルサイズでは揃え辛いのでマイクロフォーサーズの役目。日常のスナップと旅行はコンパクトなマイクロフォーサーズ

 専属モデルはG9かっこいいって言ってたし、リトラトーチと組み合わせればポートレートもG9で良いかな。

ん?じゃあほとんどフルサイズのは出番ない?? 

 

 そうだ!暗所はフルサイズかな。

次回はフルサイズの画像でもアップしよ。

2018年前半はA99M2を使っていたなぁ。

(既に過去形・・・)

 

というわけで、久々の更新では今年出て行った機材と、新たに迎え入れた機材の覚え書き。

 

OUT(いわゆるドナドナ)

「α99 II ILCA-99M2 ボディ」

「VG-C99AM」↑のバッテリーグリップ

「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z」

「Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z」

「35mm F1.4 G SAL35F14G」

「70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2」

「100mm F2.8 Macro SAL100M28」

LUMIX DMC-GH4ボディ」

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035」

「 Carry Speed  速写ストラップ」

「Manfrotto 585 Modosteady」

 

IN

「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」

「FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM」

「FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM」

「LA-EA3」

「70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2」

LUMIX DC-G9 ボディ 」

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.H-ES12060」

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K 」

「GoPro HERO7 BLACK CHDHX-701-FW」

RICOH THETA V」(これは2017年だったかな)

「Litra Torch」(LEDライト これスゴイ)

「FOTOPRO XGOMINIBK」(THETA用の三脚)

「FOTOPRO QP1600+BK」(THETA用の一脚↑と組み合わせて使用)

「GODOX TT350S ソニー用」(単三乾電池2個使用の超計量ストロボ)

 

というわけで、Aマウントさようなら、FEマウントようこそ、MFTマウントは安定の進化といったところです。

 

2018年もお世話になりました。(更新しろ)

2019年も宜しくお願いします。(次も年末か!?)

A99M2がやって来た

注文から約2ヶ月で納品

出荷目安を知らせるメールが届いたのが25日。
ヤフオクで新品が31万程度で落札されているなー、未開封で返品すれば、差額でレンズ一本買えるなー。』なんて悪魔の囁きを振り払い、耐えること二日間、ようやく自分のところにもA99M2が届いた。発売から2ヶ月で早くも定価より10万も安い値で取引されている。A7系には見られない値動きで(SF少し不安)だ。

開封、そしてファーストインプレッション

開封の儀を撮影したが、液晶部の保護フィルムを貼るあたりで苦戦し、グダグダになってしまった。
ちなみに、フィルムはA77、A77M2、A99 、A99M2 共通の純正ハードタイプを購入。

新品のバッテリーを装着し、タイムゾーンと日時を設定。MF時のピーキングやら保存画質(RAW+jpegL)、メモリースロットの振り分けなど、A99M1で使っていた設定をあれこれいじっている最中にバッテリーが切れた。
バッテリーFM500HもA77、A77M2、A99と共通なのは嬉しい。先代で使っていた予備に交換し、設定を終えた。設定自体はA99M1とほぼ同じで、新しい項目が追加された分選択項目が増えている。

よく言われているスティック型のマルチコントローラーの決定ボタン(中央押し込み)はA99M1からの乗り換えでも慣れるまで時間がかかりそうだ。

レンズをとっかえひっかえ付け替えて、A99M1からのAFの動きの違いを室内蛍光灯下で確かめてみた。
ボディー内モーター駆動の35mmF1.4Gと、85mmF1.4ZAは明らかにAF速度が早く、迷いが無い。

ソニー SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

ソニー SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

一方、24mmF2ZAはSSMだからか、AF速度の進化はあまり感じなかった。
Sigma50mmF1.4ARTはやや遅く感じた。フォーカスが決まってから、スーっとモーターが動いて止まるまで、心なしか1テンポ遅れる印象だ。

高速なSDカードを買っていないのでとりあえずあるものを挿しておいて、今日の検証はここまで。

今後購入するレンズは純正を選ぶ方がストレスが少ないのかもしれない。

SONY A99M2購入

SONY AからMicro Four Thirdsへ

SONY A99Mark2を購入した。

といってもまだ届いていない。

2016年12月5日にソニーストア10%OFFで予約、出荷は1月下旬になるらしい。

手元に届いていないのにブログを書くというのもアレだが、購入した経緯を書いておく。

A99 M1を約4年使ってきた。手持ちのレンズは35mmf1.4G、Distagon24mmf2ZA、Sonnar135mmf1.8ZA、135mmf2.8[T4.5]STF、Sigma150-500mmf5-6.3 DG OS HSM。写りには満足していたし、自分の使い方からすれば他社フラグシップに劣るAF性能や、もっさり重いレスポンスは問題ないと思っていたので、壊れるまで長く使っていこうと思っていた。しかし、カメラの前に体が壊れた(腰を痛めてしまった)。重い機材は整理して、重くかさばる望遠はMFTマウント、広角とボケはフルサイズAマウントに住み分けようと考えた。まだFEマウントのA7がデビューする前である。早速Sigma150-500と135ZAを売却。PanasonicGH4を購入した。どたらもレンズが揃っていない中途半端なWマウント体制になったわけだ。MFTのレンズラインナップはまたの機会に書こうと思う。

 

A99M1の出番が激減~A99M2購入

近年スマホWIFI機能の進歩と、電池の持ちがよくなったことで、カメラとスマホWIFI接続し、写真を気軽にアップできるようになった。自然とGH4の出番が増え、MFTのレンズは超広角、望遠、単焦点とAの領域を侵食しはじめた。

ボケとピント面の解像感と空気感はAの巨大なセンサーサイズが圧倒的に有利なので、なんとか出番を増やそうと、今の使用用途に合わせるためにPQIWIFI付きSDカードを差して持ち出してきたが、MFTのパナソニック LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2購入を界にA99の出番は全く無くなった。STFを残してSonnar135ZAを処分したことも出番を減らした原因だったと思う。

さて、2016年11月25日、SONY A(Minolta?)ファン待望のA99M2が発売された。GPS機能が外されWIFI機能搭載、5軸手振れ補正、一回り小さくなったボディーサイズ(でも67g重い)、4K動画、4.2Mpixセンサー搭載。

そして、AF性能向上。ほとんどの人はハイブリッド位相差検出AFで野鳥、鉄道、航空機、サーキットの車と美女を追いかける目的でA99やA77M2から買い換え、買い増ししているのではないだろうか。(AFと連写性能以外は、A7R2の方が評価が高いし)

いずれも撮らない自分としては猫に小判なのはわかっている。7RM2には全く関心がなかったのに、どうしてもA99M2を使いたくなった。昨年から休日に体を動かして絞ってきた。資金は先代99M1とザコレンズどもをドナドナして調達。条件は揃った!ソニーストアでポチリ。

Sonnar135ZAを処分するとき、もう一度買い戻して使いたいというささやかな願望があった。Sonnarの叩き出す画の呪縛からはきっと逃れられないのだと思う。まだ当分買えないけどね。